国際教養学部 国際観光学科

岸脇 誠 教授
氏名 | 岸脇 誠(キシワキ マコト) |
---|---|
英文 | Kishiwaki Makoto |
職階 | 教授 |
学位 | 博士(経済学/大阪市立大学大学院) |
所属学会 | 日本繊維製品消費科学会、日本観光研究学会 |
研究分野 | 開発経済学、アジア経済論 |
研究業績 | 著書 『持続可能な社会のための消費者行動』(共著)、白桃書房、2023年9月 『転換期のアジア経済を学ぶ人のために』(共著)、世界思想社、2000年4月 論文 「プラスチックによる海洋汚染―現状と対策―」『異文化コミュニケーション研究』11、2019年3月 「食品廃棄物の発生抑制と再生利用―外食産業を中心に―」『異文化コミュニケーション研究』10、2018年3月 「フィリピンから湾岸協力会議諸国への国際労働移動:サウジアラビアの事例を中心に」『神戸国際大学経済経営論集』35巻2号、2015年12月 「日本における医療観光:外国人患者受け入れの現状と課題」『神戸国際大学経済経営論集』32巻2号、2012年12月 「マレーシアの経済開発とエスニック問題(4)」(上、中、下)『季刊マレーシアレポート』3巻4号、4巻1号、4巻2号、2010年12月、2011年6月、2011年12月 「The formation of national economy and ethnic problems in Malaysia: The path to Bumiputera policy」『関西国際大学研究紀要』11号、2010年3月 「マレーシアの経済開発とエスニック問題(3)」(上、中、下)『季刊マレーシアレポート』2巻4号、3巻1号、3巻3号、2009年12月、2010年3月、2010年9月 「マレーシアの経済開発とエスニック問題(2)」(上、中、下)『季刊マレーシアレポート』2巻1号、2巻2号、2巻3号、2009年3月、2009年6月、2009年9月 「マレーシアの経済開発とエスニック問題(1)」(上、中、下)『季刊マレーシアレポート』1巻1号、1巻2号、1巻3号、2008年6月、2008年9月、2008年12月 「マレーシアの新経済政策とマレー人社会の変容:公企業の民営化を中心に」『東アジア研究』48号、2007年3月 「独立初期マレーシアの経済開発と国民統合」『東アジア研究』36号、2003年3月 「マレーシアにおける人権とエスニック問題:マハティール首相の人権観を中心に」『人権問題研究』1号、2001年3月 「マレーシアの通貨危機と政府の対応」『証券経済研究』21号、1999年9月 発表 「フェアトレードとエシカル消費」日本家政学会第41回公開夏季セミナー、2024年8月 「食品ロスの削減の取り組みと課題」日本調理食品研究会セミナー、2023年9月 「途上国の生産者と先進国の消費者を繋ぐフェアトレード」日本繊維製品消費科学会2023年年次大会、2023年6月 「食品ロス削減の取り組み―現状と課題―」日本繊維製品消費科学会2022年年次大会、2022年6月 「プラスチックによる海洋汚染―現状と対策―」日本繊維製品消費科学会2019年年次大会、2019年6月 「地域観光振興と繊維産業」日本繊維製品消費科学会2018年年次大会、2018年6月 「アジアの繊維製品貿易」日本繊維製品消費科学会2016年年次大会、2016年6月 「インドネシアのイスラーム・ファッション市場」日本繊維製品消費科学会2014年年次大会、2014年6月 「インドネシアのアパレル市場」日本繊維製品消費科学会2013年年次大会、2013年6月 「マレーシアにおける人権とエスニック問題:マハティール首相の人権観を中心に」アジア政経学会西日本大会、2002年6月 「経済危機克服への2つの道:韓国とマレーシア」(共同)日本国際経済学会第43回関西支部総会、2001年6月 「マレーシアの通貨危機:政府による対応策の功罪」日本国際経済学会関西支部研究会、2001年3月 「アジア型人権論の再検討:マレーシアの事例を中心に」日本平和学会2000年度秋季研究大会、2000年11月 「マレーシアの通貨危機と政府の対応:IMFとブミプトラ政策のはざまで」日本国際政治学会2000年度研究大会、2000年5月 「通貨危機への対応:IMFとブミプトラ政策のはざまで」日本マレーシア研究会(現日本マレーシア学会)、1999年12月 「マレーシアにおける国民経済形成とエスニック問題」アジア政経学会西日本部会第39回大会、1999年6月 |
社会的活動 | 日本繊維製品消費科学会諮問委員、2023年6月から現在に至る 文部科学省戦略的大学連携支援事業委員、2009年4月から2011年3月まで |