共通教育科目[大学全学科共通]
全学部で開講される「共通教育科目」は、「建学の理念」に則した人材の養成を目指し設定されています。
初年次教育をコアとするその科目編成は、主体的・能動的な学びを引き出し、学士課程における基礎を的確に身につけるための工夫が施され、学位獲得に至るまでの多彩な学びへとつなげます。
授業科目
基盤セミナー |
---|
セミナーⅠa セミナーⅠb セミナーⅡa セミナーⅡb |
共通教養科目 教養総合科目 |
---|
教養総合講義 教養演習 |
共通教養科目 教養特定科目 |
---|
日本の文化 心理学 社会学 暮らしのなかの憲法 人権教育論 人間と科学 人間と環境 生涯スポーツ論 文化人類学 世界の歴史と文化 現代の国際社会 |
共通教養科目 コミュニケーション演習 |
---|
デジタル・リテラシー デジタル・リテラシー演習Ⅰ デジタル・リテラシー演習Ⅱ Oral English Ⅰ Presenting Skills Oral English Ⅱ Project Based English 中国語Ⅰ 中国語Ⅱ 韓国語Ⅰ 韓国語Ⅱ スタディアブロードⅠ スタディアブロードⅡ スタディアブロードⅢ ビジネススキル演習 グローバルビジネス研修 |
社会連携科目 |
---|
フューチャー・スキルズ・プロジェクト コーオプⅠ コーオプⅡ サービスラーニング論 サービスラーニングⅠ サービスラーニングⅡ 地域協働特別演習 |
キャリア形成科目 |
---|
キャリアデザインA キャリアデザインB キャリアデザインC キャリアデザインD |
※カリキュラムは2025年4月入学生のものです。
学科専門教育科目
経済事情・入門 |
---|
現代の日本経済 現代の世界経済 経営学入門 情報学入門 経済学入門 法学入門 統計学入門 |
理論・政策 |
---|
ミクロ経済学Ⅰ ミクロ経済学Ⅱ ミクロ経済学演習 マクロ経済学Ⅰ マクロ経済学Ⅱ マクロ経済学演習 経済政策 国際経済学 金融経済論 国際金融論 財政学 地方財政 公共経済学 環境経済学 労働経済学 計量経済学 経済統計学 地域経済学 |
経済学関連 |
---|
アメリカ経済論 ヨーロッパ経済論 アジア経済論 経済思想史 日本経済史 西洋経済史 会社法 不動産法 資産運用 ファイナンシャル・プランニング論 経済ファイナンス論 情報経済論 政治経済論 証券市場論 経済数学 経済英書購読 |
公共領域の総合理解 |
---|
憲法 民法 行政法 国際関係論 地方自治論 政策過程論 公共政策論 地域合意形成演習 地域協働論 公共経営論 社会調査法 政治学 国際政治史 |
プロジェクト演習 |
---|
プロジェクト演習Ⅰa プロジェクト演習Ⅰb プロジェクト演習Ⅱa プロジェクト演習Ⅱb プロジェクト演習Ⅲa プロジェクト演習Ⅲb |
セミナー |
---|
セミナーⅢa セミナーⅢb セミナーⅣa セミナーⅣb |
※カリキュラムは2025年4月入学生のものです。