ボランティア活動学生たちは、参加者たちとコミュニケーションをとることで市民スポーツイベントについての意義を学び、新たな体験の場となりました。スポーツ活動その他の活動大阪・淀川市民マラソン陸上競技部顧問の小倉 幸雄 教授(人間科学部 スポーツ行動学科)が、特別講座の講師として、大会の前日に講演と実技を行いました(11/3)。新春走ろうかい ひらかたハーフマラソン陸上競技部員62名、プレッパーズ部7名、ボランティアバンク学生6名が大会全般の運営協力として、受付や炊き出し(うどんの提供等)を行いました(1/14)。大阪・淀川市民マラソン陸上競技部員94名が、救護ボランティア、ランナー誘導、ゼッケン・タオルや水の配付、記録証の発行を行いました(11/4)。交野マラソン 「出場者調査」に人間科学部スポーツ行動学科舩越 達也 准教授ゼミ生10名が大会に協力しました(4/22)。大練習会講師として陸上競技部小倉 幸雄 顧問と木村世希コーチが参加しました(3/18)。寝屋川ハーフマラソン「出場者調査」に人間科学部 スポーツ行動学科舩越達也 准教授ゼミ学生7名とボランティアバンク学生1名が大会に協力しました(2/24)。大阪ランニングパトロールランニングをしながら防犯の視点を持ってパトロールを行うことを目的とした防犯イベントにボランティアバンクの学生3名が協力しました(2/23)。市民マラソン大阪府教育委員会/子ども元気アッププロジェクト実行委員会主催による第16回おおさか子どもジャンプアップ大会が門真市の東和薬品RACTABドーム(大阪府立門真スポーツセンター)メインアリーナで開催されました。大会の補助員としてボランティアバンク学生が5名参加しました(11/17)。大縄跳び部門で26チーム、パフォーマンス部門で6チームが出場し、小学生たちの激しい戦いが繰り広げられ、大会は熱気にあふれていました。ボランティアバンク学生5名は、審判や記録係を担当し、円滑に競技の進行ができるようにしっかりと与えられた業務を果たしました。記録係を担当した国際コミュニケーション学科のジラポーンチャイチャンさんとキーラティポンさん第16回おおさか子どもジャンプアップ大会にボランティアバンク学生が参加しました。小学生チーム対抗大縄跳び京都府相楽郡の2町1村(笠置町、和束町、南山城村)で開催されるスポーツ&カルチャーフェスタ。京都府南部の相楽東部は大自然の中でボルダリング、マウンテンバイク、SUP、カヌーなどの体験から、ドローン操縦体験、お茶体験、ダム見学などが楽しめます。「ひと・まち・つくる」プロジェクト学生による運営指導:田中優教授(経営経済学部経済学科)経営経済学部スポーツビジネスコースの学生による2町1村の見学指導:横山誠准教授、安達康生教授(経営経済学部経営学科)スポーツ&カルチャーフェスタ 「京都きづ川アクティビティフェスタ」実施日イベント内容 通年 こどものバトミントン教室(寝屋川市地域総合型スポーツグラブ「池の里クラブ」) 通年 守口市立よつば小学校・バスケットボール教室(短期大学部 幼児保育学科 岡田 隆造 教授)5月5日キッズバイクカーニバル(NPO法人ボディアライアンス)実施日イベント内容8月22日オリンピアン・パラアスリートによるスポーツ教室(大阪府教育庁主催)9月15-16日UNDOKAI World Cup 2018(UNDOKAI World Cup実行委員会)11月11日かどま市スポーツレクリエーションフェスティバル2018(NPO法人ボディアライアンス)18
元のページ ../index.html#19