絆のメモリー
7/24

地域づくり日程テーマ講師第4回1月12日(土)門真生まれの宰相幣原喜重郎の人と業績佐藤 史郎(国際教養学部国際観光学科准教授)第5回2月9日(土)枚方・四條畷・門真と民藝 -「用の美」に心寄せた人々-小林 潔子(国際教養学部国際観光学科講師)第6回3月2日(土)守口に生きた四人の芸術家 淡哉・乱歩・玉青、そして野坂昭如村田 隆志 (国際教養学部国際観光学科准教授)日程テーマ講師第1回10月6日(土)枚方・交野を中心とした北河内の古代史 -堤・馬・墓-笠井 敏光(国際教養学部国際観光学科教授)第2回11月3日(土)寝屋川・門真の楠 -北河内の巨木・名木-村田 隆志(国際教養学部国際観光学科准教授)第3回12月1日(土)大東の民衆文化 -野崎まいりとだんじりと-笠井 敏光(国際教養学部国際観光学科教授)1.第2回公開講座2.第3回公開講座3.第4回公開講座4.第5回公開講座ポスター題字揮毫 :国際教養学部国際観光学科3年次生 東本珠奈さん1324日時会場主催共催協力後援2018年12月2日(日)13~16時大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部 奥田メモリアルホール京阪ホールディングス株式会社大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部京阪電気鉄道株式会社守口市、朝日新聞社、歴史街道推進協議会、関西・大阪21世紀協会【第43回京阪・文化フォーラム「明治維新と東海道五十七次」】京阪ホールディングス株式会社が主催する第43回京阪・文化フォーラム「明治維新と東海道五十七次」において、国際教養学部国際観光学科 村田隆志准教授が基調講演を行いました。基調講演では、「淀川の歴史と文化 ~京都と大坂をつないだ、もう一つの路~」と題し、水路としての淀川を取り上げ、淀川の風景を描いた画家やその作品について詳しく紹介しました。第43回京阪・文化フォーラムを開催京阪文化フォーラム地域づくり2018年度実施状況2018年度後期公開講座この講座は、国際教養学部国際観光学科が刊行した『北河内観光ハンドブック-歴史・文化・産業-』をベースに、国際観光学科の教員が担当しました。再発見!北河内の豊かな歴史と文化6

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る