スポーツ行動学科 平成24年度高大垂直連携授業(前期)において2講座を開講
Date.
12/07/12

西岡先生は、「減量(ダイエット)とパフォーマンス --減っているのは何?--」と題し、高校生にも関心の高いダイエットのための基礎知識と食品カロリーについて、お話しされました。その中でダイエットとは単に体重を落とすのではなく、体脂肪との関係で考えなければならないこと、テレビコマーシャルや週刊誌などの情報にまどわされずに、スポーツ選手は正しいダイエットに心がけることをなど強調されました。
聴講した高校生も関心ある内容で、真剣なまなざしで聞き入り、一生懸命ノートしている姿が印象的でした。
舩越先生は、2016年のオリンピックから正式採用される7人制「ラグビー」に関心を持ってもらおうと「タグラグビーを体験しよう!」というテーマで実技を展開されました。
ラグビーは「危ない」、「男性のスポーツ」、「ルールが難しい」というイメージを持たれがちですが、「タグラグビー」は主に小学生を対象にラグビーの楽しさを知ってもらうために開発されたスポーツです。
受講した生徒は、ほとんどの人が初めてラグビーボールを手にしたため、最初はぎこちない様子でしたが、プログラムが進んでいくうちにラグビーらしくなっていき、最後は「タグラグビー」を全員で楽しんでいました!暑い体育館の中でしたが。それを上回る熱気がみなぎっていました。
