学部・学科・大学院

学部・学科・基幹教育機構・大学院・留学生別科

経済学科 | 教員紹介

田中 優 (タナカ マサル)
氏名 田中 優 (タナカ マサル)
英文 Tanaka Masaru
大学名 大阪国際大学
学部 経営経済学部
学科 経済学科
職階 教授
役職 地域協働センターアドバイザー
学位 修士(教育学/神戸大学大学院)
所属学会 自治体学会、日本公共政策学会、日本地域政策学会、日本地方自治研究学会、組織学会、日本行政学会、日本政治学会、コミュニティ政策学会
研究分野 「参画・協働型」職員および地域人材の育成にかかる研修プログラム、ガバナンス能力の育成・方法論、自治体職場組織のマネジメント、ローカル・ガバナンスを具現化する協働型のまちづくり
研究業績
【著書】
○『ローカル・ガバメント論―地方行政のルネサンス』共著、ミネルヴァ書房、2012年。
○『自治体政策への提言 学生参加の意義と現実』共著、北樹出版、2016年。
○『政策実施の理論と実像』共著、ミネルヴァ書房、2016年。
○『学生・教職員・自治体職員・地域住民のための地域連携PBLの実践』単著、ナカニシヤ出版、2018年。
【査読付き論文】
○「『参画・協働型行政職員』の育成について—『政策課題研究グループ支援事業』を素材にして考える—」、『日本地域政策研究』、第3号、197-202頁、2005年
○「地方自治体における職員研修の変遷過程−兵庫県自治研修所を事例として−」、『地方自治研究』、第21巻第2号、54-68頁、2006年
○「地方自治体職員のガバナンス能力育成研修—兵庫県自治研修所の事例—」、『同志社政策科学研究』、第9巻第1号、183−195頁、2007年
○「A県における職場マネジメントに関するアンケート調査報告」、『同志社政策科学研究』、第9巻第2号、173-193頁、2007年
○「『公有地信託制度(政策)』に関する一考察―政策の失敗、政策の終結という観点から―」、『地方自治研究』、第24巻第1号、39-49頁、2009年
【査読なし論文】
○「新しい権利擁護のあり方に関する一考察」、『長寿社会研究所・家庭問題研究所 研究年報』第4巻、53-64頁、1999年       
○「イギリスにおける『少子化問題』」、『少子化問題に係る社会的公平性の確保に関する調査研究報告書』((財)兵庫県長寿社会研究機構長寿社会研究所)、67-82頁、1999年
○「ガバナンス時代の人材育成法」(『月刊ガバナンス』、NO.100、2009年、47-49頁)
○「地域社会における住民主体の危機管理・安全保障」、『大阪国際大学紀要 国際研究論叢』、第23巻第1号、115-133頁、2009年
○「市民-行政間の信頼を高める職場マネジメント」(『月刊ガバナンス』、NO.122、2011年、44-46頁)
○「地方自治体職員における政策形成能力の育成について-『問題発見(気づき)能力』を中心とした考察-」、『大阪国際大学紀要 国際研究論叢』、第25巻第1号、151-166頁、2011年
○「自治体職員の『専門性』とその育成・活用を考える」(『月刊ガバナンス』、NO.138、2012年、47-49頁)
○「ガバナンス時代における自治体職員の政策形成能力」、『大阪国際大学紀要 国際研究論叢』、第26巻第1号、39-59頁、2012年
○「政策終了論のための予備的考察」、『大阪国際大学紀要 国際研究論叢』、第29巻第1号、131-142頁、2015年
○「協働型まちづくりの実践と職員の人材育成」(『月刊ガバナンス』、NO.190、2017年、46-48頁)
○「3つの実践例から考えるPBLの設計とPBLによる変容」( 著者:村松陸雄、石井雅章、田中優、長岡素彦、村山史世)、『武蔵野大学環境研究所紀要』第6号、15-20頁、2017年
○「持続可能な地域を支える職員のあり方と人材育成」(『月刊ガバナンス』、NO.216、2019年、20-22頁)
【学位論文】
○「近代スウェーデンにおける『議会オンブズマン制度』」(修士論文1997年3月、神戸大学大学院教育学研究科社会科教育専攻)<800字詰め原稿用紙73枚>
【講演・学会発表】
○「兵庫県自治研修所における“わくわくワークショップ研修”について」(平成15年度(第42回)公務能率研究会議、2003年10月24日、於中央大学駿河台記念館)
○「ローカル・ガバナンスにおいて求められる自治体職員の能力とその育成について—兵庫県自治研修所における新しい取り組みからの考察—」(日本地域政策学会第6回全国研究大会(長野)、2007年7月29日、第8部会(行政)、於信州大学人文学部第2講義室)
○「『公有地信託制度(政策)』に関する一考察-政策の失敗、政策の終結という観点から-」(日本地方自治研究学会第25回記念大会、特別セッション<テーマ『新・自治体経営』>第2報告、2008年8月31日、於青山学院大学16号館16301教室)
○「自治体(自治)はどこへ向かうのか?-住民・議員・首長・職員-」(公開講座フェスタ2008(主催:阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット)、2008年11月21日、於大阪府立文化情報センターさいかくホール)
○「初年次教育を基盤とした二年次教育の位置づけとカリキュラム―初年次教育効果フォローアップ―」 (初年次教育学会第2回大会:ラウンドテーブルグループC司会、2009年9月20日、於関西国際大学尼崎キャンパス5階507中講義室)
○「地域住民主体の安全・安心の取り組み―亀岡市・北九州市・枚方市の事例から探る―」(平成21年度大阪国際大学教養講座(主催:大阪国際大学国際関係研究所)、2009年9月25日、於大阪国際大学枚方キャンパス2号館202教室)
○「地方自治と地方財政の諸問題」(平成21年度兵庫県新任職員研修(後期)、2009年11月30日、於兵庫県自治研修所大講義室)
○「分権時代の政策形成」(平成21年度兵庫県主任研修、2009年12月7日、於兵庫県自治研修所大講義室)
○「変革時代の政策形成」(平成21年度市町職員第1部研修、2010年2月18・25日、於兵庫県自治研修所大講義室)
○「学部レヴェルにおける『政策(学)教育』の取り組み―『南山城村まちづくり・政策フィールドワーク』を事例として―」(第3回日本公共政策学会関西支部研究大会、「セッションA」政策教育の実践と課題、2010年8月7日、於京都府立 大学合同講義室棟2F)
○「地方自治体職員における政策形成能力の育成について-『問題発見(気づき)能力』を中心とした考察-」(日本地方自治研究学会第27回全国大会、自由論題セッション第1報告、2010年9月18日、於城西大学坂戸キャンパス清光会館4階403教室)
○「南山城村地域活性化研修会」第2部パネルディスカッション・コーディネーター(主催:京都府南山城村、2010年11月8日、於南山城村文化会館やまなみホール)
○「変革時代の政策形成」・「現場に学ぶ地域づくりⅠ・Ⅱ」(平成22年度市町職員第1部研修、2011年2月2・3日、於兵庫県自治研修所大講義室)
○「(仮称)自治基本条例市民検討会議:[みんなの意見を聞き合える会議づくりを]」ワークショップ・ファシリテーター(主催:茨木市、2011年6月26日、於茨木市民総合センター<クリエイトセンター>301号室)
○「市民と学生の素敵な出会い-協働型まちづくりの新しい展開-」(関西文化学術研究都市6大学連携 市民公開講座2011 第1回(主催:財団法人関西文化学術研究都市推進機構)、2011年9月9日、於けいはんなプラザ交流棟5F)
○「南山城村高尾地区ワークショップ:高尾地区のこれからを構想する~自分たちにできることから考え、始めよう」ファシリテーター(主催:大阪国際大学「ひと・まち・であう」プロジェクト・高尾地区地域活性化部会・元町カフェ、2011年9月17日-19日、於高尾地区公民館)
○「地域活性化政策と政権公約」<脇坂徹氏報告:関西大学>に対する討論(日本地方自治研究学会第28回全国大会、研究部会セッション1(地域活性化の現代的課題)、2011年10月1日、於関西大学千里山キャンパス第1学舎5号館6階E602)
○<第26回国民文化祭・京都2011宇治茶の郷フェスティバル>シンポジウム「魅力あるお茶のこころ」コーディネーター(主催:第26回国民文化祭南山城村実行委員会、2011年10月30日、於南山城村文化会館やまなみホール)
○「地域住民主体の(安全安心の)まちづくり-地域担当職員を通して考える-」(平成23年度八尾市地域担当職員研修、2011年11月16日、於八尾市立総合体育館ウイング会議室)
○「地域住民主体による安全・安心のまちづくり」(平成23年度八尾市山本地区住民懇談会、2011年11月30日、於八尾市山本集会所)
○「地域住民主体の(安全安心の)まちづくり―地域分権・地域担当職員制度から考える―」(平成23年度八尾市職員研修、2011年12月20日、於八尾市文化会館会議室1)
○「~導入講義~ガバナンス時代の人材育成・職員研修の課題」(NOMA講師陣による講師・研修内容説明会(主催:一般社団法人日本経営協会)、2011年12月22日、於大阪科学技術センタービル4階401号室)
○「変革時代の地方自治」(平成23年度市町職員第1部研修、2012年1月17日、於兵庫県自治研修所大講義室)
○「変革時代の政策形成」・「現場に学ぶ地域づくり」(平成23年度市町職員第1部研修、2012年2月2日、於兵庫県自治研修所大講義室)
○「自治体において求められる人材育成」(平成24年度研修企画担当者研修:2012年6月18日、於兵庫県自治研修所第1研修室)
○パネル討議「大学と地域のあらたな絆(きずな)-全人的成長をめざして-」コーディネーター(大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部地域協働センター開設記念シンポジウム、2012年7月14日、於大阪国際大学枚方キャンパス3号館122教室)
○「地域住民主体による安全・安心のまちづくり―亀井小学校区の取り組みに関する「気づき」/「築き」―」(亀井小学校区住民懇談会、2012年7月20日、於八尾市かめっ子ホール)
○「地域住民主体による安全・安心のまちづくり―久宝寺小学校区の取り組みに関する「気づき」/「築き」―」(久宝寺小学校区住民懇談会、2012年8月3日、於久宝寺コミュニティセンター)
○「府民満足向上研修」(平成24年度京都府実務支援研修、2012年9月24日、於京都府職員研修・研究支援センター)
○「政策形成~現場の事例をもとにして~」(平成24年度中堅職員研修<県主任・市町職員第2部合同研修>、2012年10月10日、11月7日、12月5日於兵庫県自治研修所大講義室)
○「(仮称)自治基本条例市民検討会議・成果発表会」コーディネーター(主催:茨木市、2012年10月20日、於茨木市役所南館8階中会議室)
○「支え・助け合う地域社会のあり方について~まちづくり協議会設立にあたって~」(志紀地区住民懇談会、2012年12月7日、於志紀コミュニティセンター)
○「地方自治を取り巻く動向」(平成24年度職員研修572期、2013年1月9日、於兵庫県自治研修所大講義室)
○「市民と学生でつくる新しいまちづくり」(平成24年度かどま市民講座<主催:門真市>、2013年2月16日、於門真市民プラザ2F)
○「自治体において求められる人材育成」(平成25年度研修企画担当者研修:2013年5月27日、於兵庫県自治研修所第1研修室)
○大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部地域協働センター活動報告会「大学と地域のあらたな絆(きずな)-I Believe-」コーディネーター(テーマ「京都府南山城村における『域学連携』の試み、2013年7月21日、於大阪国際大学守口キャンパス5号館1F)
○「市民と行政とのパートナーシップ研修」(平成25年度吹田市職員研修、2013年8月9日、於吹田市役所本庁舎低層棟3階研修室)
○「住民主体の協働型まちづくり」(近江八幡市武佐学区まちづくり学習会、2013年10月19日、於武佐コミュニティセンター)
○「みんなでつむぐ!わがまちの未来~安全で安心なまちをめざして~ 全体講評」(第4回地域の未来を考える集い、主催八尾市、2013年10月26日、於八尾市総合体育館ウイング)
○「平成25年度八尾市地域担当職員研修~地域課題にどのようにアプローチをしていくのか~ 総括コメント」(主催八尾市、2013年11月25日、於八尾市商工会議所)
○「政策形成~現場の事例をもとにして~」(平成25年度中堅職員研修<県主任・市町職員第2部合同研修>、2013年12月4日、於兵庫県自治研修所大講義室)
○「ガバナンス時代における地域のまちづくり」(平成25年度かどま市民大学<主催:門真市>、2013年12月7日、於大阪国際大学守口キャンパス6号館401教室)
○「八尾が向かうまちづくりと協働における私たちの意識」(平成25年度八尾市教養研修地域分権講演会<主催:八尾市>、2013年12月18日、於八尾市役所6F大会議室)
○「朝来市における支所のあり方及び老朽家屋(空き家)の適正管理に関する講評」(朝来市政策研究研修・政策研究発表会<主催:朝来市>、2014年1月9日、於和田山ジュピターホール大ホール)
○「平成25年度寝屋川市職員研修~ねやがわが向かうまちづくりと協働における私たちの意識~」(平成25年度寝屋川市総務部職員研修<主催:寝屋川市総務部>、2014年2月4日、於寝屋川市役所議会棟4階第1委員会室)
○「地域協働を通じた実践教育の試み―大阪国際大学における『ひと・まち・であう/つくる』プロジェクト事例をもとにして―」(第19回FDフォーラム・第8分科会「体験型学習の現状と課題」<主催:コンソーシアム京都>、2014年2月23日、於龍谷大学深草キャンパス)
○「ワカモノ・ヨソモノによる交流型教育の実践~枚方市菅原東校区・京都府南山城村における事例考察をもとにして~」 (平成25年度かどま市民講座<主催:門真市>、2014年3月8日、於門真市民プラザ4階研修室A)
○「これからの公務員像」(平成26年度新任職員研修<前期>、2014年4月14日、於兵庫県自治研修所大講義室)
○「地域拠点施設担当職員とは何か―ワールドカフェでゼロから分かち合ってみる―」 (平成26年度八尾市地域拠点施設担当職員研修<主催:八尾市>2014年5月19日、於八尾市役所6F会議室)
○「よき市民・地域へ向けた処方箋~日常のまちづくりから選挙・投票を考えてみる~」 (堺市明るい選挙推進協議会講演会<主催:堺市明るい選挙推進協議会>2014年6月4日、於堺市総合福祉会館)
○「『ひと・まち・であう/つくる』プロジェクト(PBL)を通じた地域活性化の試み」(日本地方自治研究学会関西部会第100回研究会、個人研究報告、2014年7月19日、於大阪商業大学梅田サテライトオフィス「CURIO-CITY」キュリオ・シティ)
○大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部地域協働センター活動報告会「大学と地域の今後のあり方」司会・総括コメント(2014年7月27日、於大阪国際大学守口キャンパス5号館1F)
○「地域で育むまちづくり 講評」(平成26年度校区まちづくり協議会活動成果報告会、主催八尾市、2014年8月5日、於八尾市役所本館6階大会議室)
○「地域担当職員の担うべき役割について」(平成26年度第1回地域担当職員育成研修<主催:寝屋川市人・ふれあい部>、2014年8月21日、於寝屋川市職員会館3階会議室)
○「市民協働による高島のまちづくり」(平成26年度高島市協働セミナー<主催:高島市市民協働課>、2014年9月8日、於今津東コミュニティセンター3階大ホール)
○「平成25年度かどま市民大学修了生フォローアップ研修 グループ発表への講評」(主催:門真市、2014年9月28日、於門真市市民公益活動支援センター)
○「まちづくりの意味と意義」(平成26年度第2回「何でも言わん会」、主催:八尾市久宝寺小学校区まちづくり協議会、2014年10月31日、於久宝寺コミュニティセンター)
○「これからの地域拠点に必要なこと」 (平成26年度八尾市地域拠点施設担当職員研修<主催:八尾市>、2014年11月5日、於八尾市役所本館6F研修室)
○「平成26年度八尾市地域担当制研修会~総括コメントにかえて」(主催八尾市、2014年11月21日、於八尾市役所本館6F会議室)
○「政策形成~現場の事例をもとにして~」(平成26年度中堅職員研修<県主任・市町職員第2部合同研修>、2014年12月3日、於兵庫県自治研修所大講義室)
○「地域のまちづくり講演会~八尾における地域のまちづくりの今~」(平成26年度八尾市教養研修<主催:八尾市>、2014年12月10日、於八尾市役所本館6F大会議室)
○「政策形成概論~政策形成と実現への戦略行動~」(平成26年度滋賀県市町村職員研修センター<係長級職員(2部)研修>、2015年1月9日、16日、19日、於滋賀県市町村職員研修所)
○「これからの公務員像」(平成27年度新任職員研修<前期>、2014年4月13日、於兵庫県自治研修所大講義室)
○「人口減少地域におけるコミュニティの活性化-学生プロジェクトを通じた京都府南山城村の事例考察-」(コミュニティ政策学会第14回大会(伊賀)、自由論題部会B、2015年7月5日、於ハイトピア伊賀)
○「地域で育むまちづくり 講評」(平成27年度校区まちづくり協議会活動成果報告会、主催八尾市、2015年8月5日、於八尾市役所本館6階大会議室)
○「学生プロジェクト活動を通じたコミュニティ再生への取組み-京都府南山城村の事例考察-」(第29回自治体学会奈良大会、公募分科会「『ひと・まち・であう/つくる/まなぶ』~協働型課題解決(協働学習)を通じた地域づくりの試み~」、2015年8月22日、於奈良市はぐくみセンター)
○「都市自治体の都市内分権(地域分権)と地域人材育成」<初谷勇氏報告:大阪商業大学>に対する討論(日本地方自治研究学会第32回全国大会、統一論題セッション(地方創生と地方自治)、2015年9月19日、於沖縄国際大学13号館3階301教室)
○「地域が主体となったまちづくり~枚方市菅原東校区コミュニティ協議会の取り組みから~ 」 (平成27年度校区まちづくり協議会研修(まちづくり塾②) <主催:八尾市>、2015年10月7日、於八尾市役所本館6F大会議室)
○「 市民主体の協働型まちづくりを考える-大阪府枚方市菅原東校区の事例をもとにして-」(平成27年度高島市協働セミナー<主催:高島市市民協働課>、2015年10月20日、於高島市役所高島支所2F大会議室)
○「政策形成~現場の事例をもとにして~」(平成27年度中堅職員研修<県主任・市町職員第2部合同研修>、2015年10月29日、於兵庫県自治研修所大講義室)
○「地域のまちづくり講演会~「まち・ひと・しごと創生法」とまちづくり~」(平成27年度八尾市教養研修<主催:八尾市>、2015年11月30日、於八尾市役所本館6F大会議室))
○「政策形成概論~政策形成と実現への戦略行動~」(平成27年度滋賀県市町村職員研修センター<係長級職員(2部)研修>、2016年1月27日、28日、29日、2月1日、於滋賀県市町村職員研修所)
○「平成27年度八尾市まちづくりゼミ(職員研修)~八尾スタイルの地域分権:地域で輝け市職員~」(主催八尾市、2016年2月16日、於八尾市商工会議所)
○「地域課題と向き合うために~施設連絡会の可能性と役割」(八尾市山本出張所主催・施設連絡会合同研修会、2016年2月25日、於山本コミュニティセンター)
○「『ひと』が『まち』で『であい』、何を『つくった』のか」(第22回大学教育研究フォーラム・参加者企画セッション「PBLにおける研究活動と教育実践のインタラクション」<主催:京都大学高等教育研究開発推進センター>、2016年3月18日、於京都大学吉田南総合館北棟・共北3C)
○「これまでの成果の共有と今後に向けた課題整理について」 (平成27年度八尾市地域拠点施設担当職員研修<主催:八尾市>2016年3月22日、於八尾市役所6F会議室)
○「大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部 第28回国際シンポジウム『ひとを創る、ひとが創る、地域創生』」パネルディスカッション・パネリスト(2016年6月19日、於守口キャンパス奥田メモリアルホール)
○「地域で育むまちづくり 講評」(平成28年度校区まちづくり協議会活動成果報告会、主催八尾市、2016年8月8日、於八尾商工会議所3階大ホール)
○「政策形成~現場の事例をもとにして~」(平成28年度中堅職員研修<県主任・市町職員第2部合同研修>、2016年9月13日、於兵庫県自治研修所大講義室)
○「今後の町会のあり方を考える」(八尾市主催・自治振興委員会幹事研修会、2017年1月29日、於八尾商工会議所3F大ホール2)
○「政策形成概論~政策形成と実現への戦略行動~」(平成28年度滋賀県市町村職員研修センター<係長級職員(2部)研修>、2017年1月30日、31日、2月2日、於滋賀県市町村職員研修所)
○「施設連絡会成果報告会 講評」(八尾市山本出張所主催・施設連絡会合同研修会、2017年2月21日、於山本コミュニティセンター)
○「地域拠点の魅力をPRしよう」 (平成28年度八尾市地域拠点担当職員研修<主催:八尾市>2016年2月23日、於八尾市役所6F会議室)
○「公営レジャー(競技)その来し方行く末を考える」(主催大阪国際大学地域協働センター、2017年2月25日、於大阪国際大学6号館401教室)
○「これからの公務員像」(平成29年度新任職員研修<前期>、2017年4月17日・24日、於兵庫県自治研修所大講義室)
○「大学と地域の関わりについて」(近畿電源地域連絡協議会研修会、2017年7月12日、於シェラトン都ホテル大阪3階春日の間)
○「政策形成概論講義、企画書指導、報告会講評など」(平成29年度政策形成実践研修、2017年8月8日、8月9日、9月7日、9月8日於兵庫県自治研修所)
○「校区まちづくり協議会で活動している女性の交流会(やおキラ交流会)」基調講演およびワークショップコーディネーター<2017年8月29日、12月18日、主催:八尾市女性活躍推進プロジェクトチーム、於:八尾市水道局大会議室、八尾市役所6F会議室>
○「政策形成~現場の事例をもとにして~」(平成29年度中堅職員研修<県主任・市町職員第2部合同研修>、2017年9月12日、於兵庫県自治研修所大講義室)
○「”よそ者・若者”と描く持続可能な地域デザイン-京都府南山城村事例からの考察-」(研究部会セッション3「PBLを用いた”よそ者・若者”と描く持続可能な地域デザイン」<2016-18年度>、日本地方自治研究学会第34回全国大会、2017年9月17日、於・松山大学)
○「地方創生のその先-30年後のまちと暮らしをどう変えるか-」円卓会議登壇者(近畿自治体学会フォーラム2017in大阪、2017年11月25日、於・守口市役所)
○「政策形成概論~政策形成と実現への戦略行動~」(平成29年度滋賀県市町村職員研修センター<係長級職員(2部)研修>、2018年2月1日、於滋賀県市町村職員研修所)
○「協働のまちづくりへ向けて」(主催:みんなのかどま大学、共催:大阪国際大学地域協働センター、2018年2月10日、於大阪国際大学1号館414教室)
○「地域に飛び出す公務員連続講座in門真」第2部地域活性化パネルディスカッション・ファシリテーター(主催:CTK自主研修会、後援:門真ロータリークラブ、2018年2月10日、於門真市立はすはな中学校講堂)
○「八尾のまちづくりとこれから」(平成29年度教養研修・地域分権講演会<主催:八尾市>、2018年2月14日、於八尾市役所本館6F大会議室)
○「SDGs時代の自治体職員のあり方」パネルトーク・司会進行(主催:未来の学びと持続可能な開発・発展研究会、2018年2月25日、於兵庫県民会館901会議室)
○「地域拠点職員における地域及び関係機関とのコーディネートについて」 (平成29年度八尾市地域拠点担当職員研修<主催:八尾市>2018年2月28日、於八尾市役所西館4階401会議室)
○「奈良県吉野町におけるPBL実践報告」(第24回大学教育研究フォーラム・参加者企画セッション「持続可能な地域・世界をつくるPBL・地域連携教育」<主催:京都大学高等教育研究開発推進センター>、2018年3月21日、於京都大学吉田南総合館北棟・共北28)
○「市民社会における『みんなのかどま大学』の役割」(みんなのかどま大学 ~春のオープンキャンパス~<主催:みんなのかどま大学、2018年4月8日、於
門真市立市民公益活動支援センター第2・3会議室>)
○「自治体職員としてやりたいことをするためには」ファシリテーター・総括コメント(近畿自治体学会特別企画、2018年6月2日、於・神戸市勤労会館)
○基調講演①「ローカルガバナンスと持続可能性 人材育成の観点から」(一般社団法人地域デザイン学会第4回ローカルガバナンスフォーラム、2018年8月4日、於・一般社団法人ソーシャルユニバーシティ)
○「政策形成概論講義、企画書指導、報告会講評など」(平成30年度政策形成実践研修、2018年8月6日、8月7日、9月6日、9月7日於兵庫県自治研修所)
○「“よそ者・若者”と描く持続可能な地域デザイン―京都府南山城村におけるPBL が生み出したもの、生み出せなかったもの―」(研究部会セッション2「PBLを用いた”よそ者・若者”と描く持続可能な地域デザイン」<2016-18年度>、日本地方自治研究学会第35回全国大会、2018年9月23日、於・北海学園大学)
○「門真市第三・第五中学校区『地域会議』合同研修会:[2030年のわたしたちのまちをつくる]」ワークショップ・ファシリテーター(主催:門真市、2018年11月18日、於・門真市立文化会館)
○「校区まちづくり協議会で活動している女性の交流会(第2回やおキラ交流会)」基調講演およびワークショップコーディネーター<2018年8月21日、2019年1月8日、主催:八尾市女性活躍推進室、於:八尾市水道局大会議室、八尾市役所8F会議室>
○「政策形成概論~政策形成と実現への戦略行動~」(平成30年度滋賀県市町村職員研修センター<係長級職員(2部)研修>、2019年1月30日、於滋賀県市町村職員研修所)
○「地域志向型(“地べたの”)PBL<課題解決型学習・教育>を評価する
~大阪国際大学“ひと・まち・であう/つくる”プロジェクトを事例にして~」話題提供・司会進行(主催:未来の学びと持続可能な開発・発展研究会、2019年2月23日、於大阪国際大学守口キャンパス1号館216教室)
【その他】
○「風呂のドラム缶」(『カンボジアから大震災神戸へ 抱きしめて若者』小山内美江子編著、労働旬報社、1996年、45-51頁)
○『春日町児童育成計画策定に関する調査研究報告書』、2000年、(財)兵庫県長寿社会研究機構長寿社会研究所<※旧春日町(現丹波市)からの受託研究>
○「『わくわくワークショップ研修』でファシリテート能力の養成」(『月刊地方自治職員研修』第35巻NO.10、通巻488号、2002年、77-79頁)
○『参画と協働の時代におけるイベント行政のあり方について—ふれあいの祭典事業を中心に—中間報告書』、2008年、兵庫県政策課題研究グループ、55-59頁を担当執筆
○「(トークセッション記録)自治体公共政策の現状と展望」(『大阪国際大学紀要 国際研究論叢』 第22巻第2号、 141-157頁、2009年)
○「公共政策フォーラム2010in草津 学生による政策コンペ」第2会場司会(主催:日本公共政策学会、2010年10月23日、於草津市役所8F大会議室)
○『地域資源の発掘から地域活性化へ-南山城村地域活性化研修会講演録-』、2011年、大阪国際大学「ひと・まち・であう」プロジェクト<1頁の「研修会解題」を執筆、全体の責任編集も担当>
○「分権型社会における政策形成と自治体職員のあり方」」(『滋賀県市町村職員研修センター 研修情報誌HIYAKU』、2017年3月、6-10頁)
自己紹介 過去に、自治体職員を務めていた関係もありますが、地方自治を巡る理論と実務の橋渡し役を微力ながらできればと思っております。
なお、現在の主な研究関心は、「自治体における新しい人材育成システム」というもので、こちらでも、理論と実践の架橋に腐心しています(「教育する/される」の関係から、「互いに学び合う」関係への転換が一つのポイントになると考えていますが・・・)。

※枚方市産業活性化支援補助金交付対象事業選定委員会委員(2008年6月~2012年3月)
※近江八幡市ローカルマニフェスト評価委員〈副委員長〉(2009年5月~2014年3月)
※枚方市の教育に関する事務の点検評価委員(2009年7月~2010年9月)
※滋賀県入札監視委員会委員(2009年7月~2017年9月)
※八尾市総合計画審議会委員<第1部会副部会長>(2010年2月~2011年2月)
※福井市“希望と安心のふくい新ビジョン”実現のための基本方針中間検証メンバー(2010年5月~11月)
※(特活)ひらかた市民活動支援センター「地域貢献NPOサポートファンド」(ふれあいファンド)選考委員会委員(2010年10月~2011年9月)
※枚方市産業振興対策審議会委員(2011年3月~2013年3月)
※近江八幡市放課後児童クラブのあり方検討委員会委員<委員長>(2011年3月~12月)
※特定非営利活動法人ひらかた市民活動センター理事(2011年5月~2017年5月)
※茨木市「(仮称)自治基本条例市民検討会議・作業部会」アドバイザー(2011年6月~2013年3月)
※近江八幡市多文化共生推進指針等策定委員会委員<委員長>(2011年7月~12月)
※八尾市「やお地域まちづくりアドバイザー」<担当分野:安全・安心・まちづくり>(2011年8月~)
※八尾市町会加入促進検討会議委員<副委員長>(2011年10月~2012年3月)
※近江八幡市安土健康づくりセンターのあり方検討委員会委員<委員長>(2011年12月~2012年3月)
※一般社団法人日本経営協会(NOMA)客員講師(2011年12月~)
※(仮称)枚方市市民まちづくり基本条例策定委員会委員<副委員長>(2012年2月~2014年3月)
※茨木市マニフェスト推進検討外部委員(2012年7月~2013年3月)
※近江八幡市観光振興計画策定委員会委員<委員長>(2013年1月~2013年3月)
※寝屋川市公募補助金審査委員会(2013年4月~2015年3月)<2014年度は委員長>
※八尾市公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会委員(2013年5月~2014年3月)
※朝来市平成25年度政策研究研修講師(2013年8月~2014年3月)
※門真市平成25年度かどま市民大学講師(2013年8月~2013年12月)
※守口市地域コミュニティ拠点施設検討懇話会委員<副会長>(2013年8月~2014年3月)
※守口市コンペ・プロポーザル選定委員会委員(2014年5月~2015年3月)
※宝塚市総合計画検討市民会議委員(2014年7月~2015年2月)
※守口市生涯学習推進会議<議長>(2014年8月~2016年2月)
※宝塚市住民自治組織のあり方に関する調査専門委員(2014年11月~2016年3月)
※宝塚市総合計画審議会委員(2015年3月~2016年3月)
※高島市「まちづくりアドバイザー」(2015年4月~2017年3月)
※吹田市市民自治推進委員会委員<副委員長>(2015年4月~2017年3月)
※寝屋川市総合計画審議会委員(2015年7月~2016年3月)
※寝屋川市まち・ひと・しごと創生総合戦略会議委員(2015年8月~2016年3月)
※南山城村総合戦略策定有識者会議委員(2015年11月~2016年3月)
※八尾市公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会委員(2015年10月~2016年3月)
※八尾市市民参画と協働のまちづくり基本条例評価委員会委員<委員長>(2016年10月~2017年3月)
※大阪市鶴見区コミュニティ育成事業業務委託にかかる公募型プロポーザル選定委員会委員(2017年2月~3月)
※八尾市校区まちづくり協議会紹介冊子選定委員会委員(2017年5月~6月)
※寝屋川市教育委員会「教育行政事務の点検及び評価に関する会議」メンバー(2017年9月~2018年3月)
※「第12回全国大学まちづくり政策フォーラムin京田辺」審査員(2018年2月)
※平成30年度城東区コミュニティ関連業者選定委員会<委員長>(2018年3月)
※平成30年度八尾市新人職員研修アドバイザー(2018年4月~)
※八尾市総合計画審議会委員<副会長>(2018年6月~)
※八尾市校区まちづくり協議会あり方検討会議委員(2018年7月~)
※門真市総合計画審議会委員(2018年10月~)
※平成31年度福島区コミュニティ育成事業等事業者選定委員会委員(2019年2月)
※平成31年度東成区「地域公園協働パートナー事業」並びに「コミュニティ育成事業」業務委託事業者選定委員会<委員長>(2019年3月)
※栗東市第3次食育推進計画策定会議委員<会長>(2019年5月~)

★NPO法人政策マネジメント研究所賞受賞(於「第5回全国大学まちづくり政策フォーラムin京田辺」:大阪国際大学「ひと・まち・であう」プロジェクト4回生チームの指導)
★NPO法人政策マネジメント研究所賞受賞(於「第6回全国大学政策フォーラムinのぼりべつ」:大阪国際大学「ひと・まち・であう」プロジェクトBチームの指導)
★優秀賞受賞(於「第6回全国大学まちづくり政策フォーラムin京田辺」:大阪国際大学「ひと・まち・であう」プロジェクトチームの指導)
★「学長表彰」(「ひと・まち・であう」プロジェクトの一連の成果による)
★「OIU・OIC Good Teachers 賞」(日々の講義・セミナー・課外指導で、優れた授業を展開したことによる)
★特別(一休)賞受賞(於「第7回全国大学まちづくり政策フォーラムin京田辺」:大阪国際大学「ひと・まち・であう」プロジェクトチームの指導)
★NPO法人政策マネジメント研究所賞受賞(於「第8回全国大学まちづくり政策フォーラムin京田辺」:大阪国際大学「ひと・まち・であう」プロジェクトAチームの指導)
★「学長表彰・貢献度の高い教職員賞」(地域協働センター教職員一同として受賞)
☆関西大学法学部非常勤講師(2013年4月~「公共政策1<公共政策の理論>」、2015年4月~「トピック演習」)
☆2013年8月11日付け読売新聞朝刊に教育研究活動の取り組みが掲載
☆武蔵野大学環境研究所客員研究員(2016年4月~)
☆近畿自治体学会幹事(2017年2月~)
☆「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」共同代表(2017年10月~)
☆自治体学会評議員<地域選出・近畿>(2018年8月~)
☆日本地方自治研究学会理事(2018年9月~)
☆日本地方自治研究学会研究部会<PBL(Problem or Project Based Learning)を用いた“よそ者・若者”と描く持続可能な地域デザイン>代表(2016年9月~2018年9月)
☆2018年11月23日、12月7日、14日付け産経新聞朝刊に教育研究活動の取り組みが掲載

教員一覧へ戻る