- 大阪国際大学ホーム
- 学部・学科・大学院
- 心理コミュニケーション学科
- 学習モデル
心理とコミュニケーションに
活動と体験でアプローチをする。
進路・目的に応じた分野で心理学を体験的に学習。実感をもとに社会での応用力を育んでいきます。
心理分野
自己と他者の心の働きを理解する。
STUDY INFO.
-
LEARNING 何を学ぶのか
[臨床心理学]人はなぜ悩むのか。心の病はどのように治せるのか。その仕組みを明らかにするために、心理テストやカウンセリングの方法について、体験を通して学びます。
[社会心理学]私たちの心や行動は、自分が思う以上に周りの人々から影響を受け、また影響を与えています。自己について理解を深め、対人関係や集団状況での個人の心の働きについて学びます。
-
SKILL 身につく力・スキル
人間の心理と行動について幅広く学ぶことにより、人間理解力と共感力を養うと同時に、良好な人間関係を築くコミュニケーション能力を身につけます。また、実験や実習を通して、データの収集、分析の技法も身につけます。

STUDENT'S VOICE
公認心理師を目指しているので、その基礎となるカリキュラムを中心に学んでいます。心理師には知識やスキルだけでなく人間力も求められることを理解したり、心理検査を通して、自分を客観的に理解する重要性を学んだりと、専門知識を深めながら、公認心理師の受験資格を取得するため、大学院への進学を目指して勉強中です。
中村 愛花さん
3年(島根県出身)

-
PICK UP 授業(臨床心理学) 心理学的支援法
-
カウンセリングのスキルを学ぶ。
心の仕組みやカウンセリングスキルを学びます。心理学の理論を学び、学生同士でカウンセリング演習を行います。自己理解、他者理解が進み、日常生活で他者と良い関係をつくることを目標にします。
飯田 香織 講師研究分野:コミュニティ心理学、臨床心理学、発達心理学、社会心理学、教育心理学
-
PICK UP 授業(社会心理学) 社会・集団・家族心理学
-
楽しく生きるためのヒントを得る。
他者と関わり合いながら生きる社会的存在としての人間について学びます。家族や集団の中では、思い通りにならず悩むことも多いもの。そんな時、どうすべきか。楽しく生きるヒントを授けます。
-
林 幸史 教授
研究分野:社会心理学、観光心理学
コミュニケーション分野
ライフスタイルや社会の仕組みを理解する。
STUDY INFO.
-
LEARNING 何を学ぶのか
-
人間が集まることによって成立している社会について学びます。人々のライフスタイルを豊かにするためのさまざまな手法を実践的に学修するとともに、社会の仕組みを解き明かし、その構成員である「人」の行為とコミュニケーションについて理解を深めます。
-
SKILL 身につく力・スキル
-
他者を受け入れ、また他者から受け入れられるさまざまな社会的行為の実践を通して、新たなライフスタイルを提案する企画力、新しい価値を生み出す創造力、そしてそれらを実社会の現場に活かす表現力など、多様なコミュニケーション能力を培います。

-
PICK UP 授業 地域社会学
-
地域社会について社会学的に考える。
地域社会にはさまざまな背景を持った人々が暮らしています。この講義では、社会学的なアプローチを用いて、地域社会の多面性について考える力を身につけます。
-
上原 健太郎 准教授
研究分野:社会学・教育社会学・沖縄研究