基礎教育科目
- グローバル化時代の社会・人間の基礎理解の科目群
 - インフォメーション・テクノロジーの基礎理解の科目群
 - 外国語によるコミュニケーションの基礎理解の科目群
 
専門科目
卒業要件として合計76単位以上の取得が求められます。(教養科目+専門科目 合計128単位以上)
| 1年次 | 2年次 | 3・4年次 | |
| 経営学 基礎理解  | 
                  企業経営入門(2) 経営学総論(2) ビジネスと情報(2) ビジネスコミュニケーション実践演習(2) ビジネス数学(2) ビジネス統計学入門(2)  | 
                  マーケティング論Ⅰ・Ⅱ(各2) 経営学原理Ⅰ・Ⅱ(各2) 販売管理論Ⅰ・Ⅱ(各2) スポーツ産業論(2) 経営管理論Ⅰ・Ⅱ(各2) ORⅠ・Ⅱ(各2) 情報マネジメント論(2)  | 
                  財務管理Ⅰ・Ⅱ(各2) 経営戦略論Ⅰ・Ⅱ(各2) 経営組織論Ⅰ・Ⅱ(各2) プロダクトマネジメントⅠ・Ⅱ(各2) 統計的意思決定論Ⅰ・Ⅱ(各2) スポーツ・マーケティング論(2) スポーツ・マネジメント論(2) 人事管理論Ⅰ・Ⅱ(各2)  | 
                
| 組織と 経営分析  | 
                  社会調査法(2) 組織社会学Ⅰ・Ⅱ(各2) 組織心理学Ⅰ・Ⅱ(各2) 社会調査演習(2) 組織行動論(2)  | 
                  経営分析Ⅰ・Ⅱ(各2) 管理会計Ⅰ・Ⅱ(各2) 企業診断基礎(2)  | 
                |
| 経営実務 | キャリア・エデュケーション(2) | 経営シミュレーションⅠ・Ⅱ(各2) 経営行動科学演習(2) 経営情報システム(2)  | 
                  ビジネスゲームⅠ・Ⅱ(各4) ビジネスケーススタディ (営業・マーケティング)(2) ビジネスケーススタディ(経営戦略)(2) 産学連携ミニプロジェクトⅠ・Ⅱ(各2)  | 
                
| 経営関連 | 簿記実務Ⅰ・Ⅱ(各2) 現代の世界経済(2) 法学入門(2) 政治学入門(2) マクロ経済理論Ⅰ・Ⅱ(各2) 現代の日本経済(2) 憲法(2) 社会学Ⅰ・Ⅱ(各2)  | 
                  ミクロ経済理論Ⅰ・Ⅱ(各2) 国際関係論入門(2) 哲学Ⅰ・Ⅱ(各2)  | 
                  国際会計Ⅰ・Ⅱ(各2) 国際経営論Ⅰ・Ⅱ(各2)  | 
                
| 事業創造 | 起業家論(2) 海外事情研修(2)  | 
                  企業統治論(2) ビジネス法務Ⅰ・Ⅱ(各2) 中国市場史論(2) 企業倫理論(2) 貿易実務論Ⅰ・Ⅱ(各2) 日中ビジネス論Ⅰ・Ⅱ(各2)  | 
                  サイバービジネス起業論Ⅰ・Ⅱ(各2) | 
| 流通・販売・ サービス  | 
                  消費社会論(2) | 店舗管理論Ⅰ・Ⅱ(各2) 商品企画論(2) 流通科学(2) 広告デザイン論(2)  | 
                |
| セミナー | セミナーⅠa・Ⅰb(各2) ベーシックセミナーa・b(各1)  | 
                  セミナーⅡa・Ⅱb(各2) | セミナーⅢ(4) セミナーⅣ(卒業研究を含む)(6)  | 
                
| 教職科目 | 道徳教育の研究(2) | 教職概論(2) 教育心理学Ⅰ・Ⅱ(各2) 教育方法・技術論(2) 生徒指導(進路指導を含む)(2) 特別活動の研究(2)  | 
                  教育原理(教育制度を含む)(4) 教育課程論(2) 社会科教育法(4) 社会科・公民科教育法(4) 教育相談(2) 教育実習Ⅰ(3) 教育実習Ⅱ(2) 教職実践演習(中・高)(2)  | 
                
|---|
- ・カリキュラムは2012年4月入学生のものです
 - ・教職科目は卒業要件外です。( )内は単位数を表す。
 




